サラリーマン奮闘記

私のサラリーマン生活を発信していきます。日々の思ったことなどを発信していきます。

サラリーマンの心構え。自分への戒め。

f:id:masaexile3:20190623002517j:plain

サラリーマンの身分でありながらサラリーマンを酷評してみます。

サラリーマンでも東証1部上場企業とかだと一般の人から見ると勝ち組で将来安泰とか言われますよね。

でも僕はそうは思いません。

 

 

 

サラリーマンの付加価値

 

僕が思うサラリーマンって自分の時間を会社に売っている人だと思うんです。

結局、世の中を便利にしたり豊かにしているのはサラリーマンが所属している会社であり、その対価を直接もらっているのも会社です。

僕たちサラリーマンは、そこで儲けた分から労働時間分をもらっているだけにすぎません。

だってサラリーマン個人がどれだけ会社のために働いても基本的に給料は同じです。

つまり極論を言えば会社にいさえすればお金がもらえます。

会社にいるだけで付加価値を社会に対して与えられる人なんてそうはいないので、やっぱりサラリーマンは時間を売っているんですね。

 

たまにこんな新人いませんか?

会社に入社して、仕事に慣れてきた頃。

大きな会社だと下請けの会社や取引先から丁寧な対応をされます。

それを勘違いして、仕入先さんや取引先に対して偉そうな態度をとる新人。

 

僕はよく見かけるこんな人に対して必ず言います。

仕入先さんが敬語を使ったり、丁寧に対応してくれるのは”あなた”に対してではなく、あなたを雇ってくれている”会社”に対してです。」

 

間違いなく社会的にすごいのは、社会に貢献しているのは個人ではなく会社なのです。

サラリーマンはその会社に時間を売って、会社がやりたいことを実現しているだけ。

 

中には自分がやりたいこと、社会に貢献したいことの達成手段としてその会社に入社する方もいると思います。

素晴らしいですよね。

心から応援します。

 

 肩書が社会のステータス

 

一方で個人事業主の場合はどうでしょうか。

肩書も後ろ盾もありません。

お金を稼ぐには、単純にお客さんからこの人に任せたい。この人に頼りたい。この人すごい。と思ってもらわなくてはいけません。

それって僕たちサラリーマンからするとすごいことだと思うんです。

 

サラリーマンの立場からすると、会社名前や会社の役職がステータスとなります。

例えば、日本を代表する企業であるトヨタ自動車の部長さん。(部長という役職があるのか知りませんが。。。)

社会的にものすごいステータスです。

トヨタの部長ともなれば、すごい人なのは容易に想像できますが。

 

今、あなたの会社名や役職が無くなったら、同じビジネスをやっていけますか?

ただの個人になったらサラリーマン時代の仕入れ先は話を聞いてくれますか?

 

たぶん同じようにはいかないと思います。

 

正直僕も会社の後ろ盾が無くなったらと思うとぞっとします。

 

サラリーマンが持つべき危機感

 

会社から放り出されたら、あなたは社会に対して何ができますか?

すなはち、会社に所属せずにどうやってお金を稼ぎますか?

 

それが危機感だと思います。

僕は最近、自分が何ができるのかを考えていますがあまり思いつきません。

サラリーマンとして学んでいることが社会の役に立てるのかもわからないし、その実感もありません。

 

だからこのブログも始めたし、自己研鑽に励んでいます。

 

これからももがき続けます。

 

ではまた

お金持ちの好循環を考察してみよう

f:id:masaexile3:20190623000425j:plain

最近のアメリカでは格差が広がったと言いますが、日本でも同じです。

一部のお金持ちの人はアベノミクストランプ大統領就任による株高で持っている株の株価が上昇し、金融資産を膨らませ続けています。

一方で、僕たち一般人はそんな金融資産なんて持っていないので、少しの給料アップだけ。

格差だなー

 

もともとお金持ちの人ってさらにお金持ちになるんですね。

そんなお金持ちのメリットを考えてみましょう。

 

 

 

資金力の差で儲けも変わる

 

最初に少し話しましたように、金融資産をたくさん持っているお金持ちは、アベノミクスでさらにお金持ちになりました。

これは非常に単純な話です。

 

100万円持っている人と!100億円持っている人がいたとしましょう。

基本的に元本割れしない安全資産と言われる、国債を買います。

利回りが仮に1パーセントだとするとどうでしょうか?

 

100万円しか持っていない一般人は1万円しか儲かりませんが、もともと100億円持っているお金持ちは1億円儲かります。

投資資金が潤沢だから、国債などの安定投資だけでも資産が一気に増えるのです。

 

株もキャピタルゲインなんて狙わなくても配当だけで、めちゃ儲かる。

 

もともとの資金力で得られる儲けが全然違うのです。

お金持ちに有利ですね、、

 

人と情報が集まる

 

商売をしている人はお金を使ってくれる人に集まります。

それは当然の流れで、50万円のものを売りたいのに10万円しかもていないひとのところに売りにはいきませんよね。

できるだけお金を持っていそうな人、お金を使ってくれそうな人のところに商売を売り込みに行きます。

 

それってどういうことでしょう。

新しい商品やビジネスの情報が集まりやすいってことなんです。

そういった情報が入ってくると自分自身にも刺激になりますし、ビジネス関係も築けます。

 

お金を持てば持つほど、そんな好循環に入っていくのです。

 

日常生活も得する

 

お金持ちはそれだけで、優遇されます。

人が集まるのと同じ理由です。

お金持ちは飲食店でもお金を使ってくれます。

だからお店側からすれば、お金持ちにまた来てほしいわけです。

だからそれなりのサービスを受けられます。

 

お金持ちは私生活でもいろいろと得するんですね。

 

まとめ

 

お金持ちに限って言えば、お金は使った分だけ返ってくるかもしれない。

投資も消費も。(浪費はダメ)

もちろん一般人がそんな生活をしていたらただの浪費で終わります。

地道な積み重ねと節約、節制の結果お金持ちになって好循環の仲間入りです。

 

サラリーマンも副業で稼いでそんな仲間入りをしたいですね。

 

ではまた

音読の効果を実感してみよう

f:id:masaexile3:20190615213045j:plain

リスニング力を上げるためには音読が必要っていうけど、どれくらい効果あるの?

※あくまでも主観です。

という疑問を持ちましたので、個人的な感想を述べさせていただきます。

 

最初に、声に出して音読しなくても黙読でもわかるのではないか。という疑問に対してお答えしましょう。(誰に!?)

↑自分が楽しようとして黙読でいいじゃん!と思ったから。

 

 

 

(最初に)黙読ではなく、音読がいい理由

 

やってみると、黙読だと意外とすらすら読めてしまいます。

いや、黙読だと読めていなくても読めている気持ちになってしまいます。

頭の中で読んでいるだけですので、英文の上を視線が通過すれば読んでいると錯覚してしまう。

つまり、黙読だと本当にすらすら読めているのか、つまづいているのかの判断ができない。

音読していると、物理的に声が途切れますので絶対に躓いた部分は気づきます。

だから声に出すことが非常に重要なのです。

 

と気づきました。

やっぱり楽をしようとすると上手くいかないものですね。

ちゃんと苦労しろ!と神様に言われた気がします。笑

 

さて本題。

音読してみましょう。

 

1.英文の区切りを意識して読んでみる

 

読んでみると、意外と区切り(塊)がどこまでかわらない。

何回か同じ文章を読んでいるうちに文型まではわからないけど、ここまでが一つの名刺なんだとか、ここまでが説明されているんだとかが分かってきます。

もっと言うと、形容詞が修飾している範囲がどこまでかとか。

 

英文の意味を考えて(日本語に訳しながら)読んでいたわけではなかったんですが、区切りが分かるとだいたいの意味が断片的に理解できるので、文章の意味が分かるようになってきます。

 

2.接続詞が聞こえるようになった

 

区切りを意識して繰り返し読んでいるとスラスラ読めるようにはなったけど、音声と自分の発音では読み終わるスピードが違う。

なんでだ?

音声の英語は、短縮して発音されています。

of a ⇒オバとか。

それがわかるようになった。聞き取れるようになった。

なんか、ネイティブと話せるんじゃないかと思えるくらいになります。笑

 

ここで気づいたのが接続詞が聞き取れるようになると、文章の流れまで理解できるようになるので、かなり英語が聞き取れてきたと実感できます。

TOEICでは聞き取れるからと言って、点数につながるかといえばそうではないかもしれませんが、英語学習において音読はすごい効果ありそう。

TOEICの点数に反映されるかは、現時点ではわかりませんが。。。

 

まとめ 

文の区切りを意識して、音読する。

接続詞を意識して音読する。

そのあと、音源で確認してみる。

 

今回自分でやってみて間違いなく言えるのは、リスニングにおいて音読はかなり効果がある。

ただ、聞き流しているだけでは全く学習になっていないことにも気づきました。

こんなことなら中学生の時に、もっと一生懸命教科書を音読しとけばよかった。。。笑

 

さあさあ音読しながら問題も解いていこうかな。

 

ではまた

僕が思う成長する人、しない人

f:id:masaexile3:20190615210330j:plain

社会の流れが早く、一回の失敗が世の中に置いていかれてしまうかもしれない今日この頃。

そんな世の中で成長し続けられる人はどんな人なのでしょうか。

 

それは失敗に対して、臆病ではない人だと思います。

 

一般的に失敗はしたくない。

そのとおりですよね。僕も失敗はしたくありません。

だって失敗しなければ、行動すればほしいものが手に入るんですから。

でも、誰でも失敗はします。

その受け止め方で成長できるか、できないかが決まっているといっても過言ではありません。

 

 

そもそも失敗ってなんこと?

何をもって失敗というかは人によって違います。

まず、基本的な前提条件があります。

成功している人にとっての失敗とは、

行動の結果が、自分の仮説と異なっていたこと

です。

 

例えば1,000円儲かるだろうと考えて、500円しか儲からなかった場合。

自分の仮説=1000円 行動の結果=500円

ですので、失敗といえます。

 

成長し続けられる人は、仮説をもって行動しているということ。

逆にいうと、仮説がない状態で行動して結果が期待通りにならなかったとしてもそれは失敗ではありません。

 

仮説と結果の差。これが失敗です。

 

成功と失敗の差

成功した時と失敗した時で何が違うのでしょうか。

結果はもちろん違います。

でもその後で大きく異なるのです。

 

それは結果が出た後に振り返りをするかどうか。です。

 

成功した後って、振り返りなんてしないですよね。

一方で失敗した後は、なんで失敗したのか?何がいけなかったのか?次はどうすればいいのか?考えますよね。同じ失敗はしたくないですからね。

反省会とよく言いますが、成功した後に反省会は開かれません。

 

 

その反省会が人を成長させます。

だって、失敗は何かが自分の仮説と異なっていたから。ですよね。

ということは次に立てる仮説は、同じ失敗をしない仮説のはず。

失敗のリスクが1つ減少していることで、成長しています。

 

やってはいけない失敗  

 

じゃあ失敗はどんな失敗でもしていいのか?

そうではありません。

人によって違うので、一概には言えませんが僕が普段から気をつけていることは下の二つです。

・法律に触れないこと

・人を死に追いやること

 

失敗した結果、そんなリスクがあることは絶対にしません。

失敗で失うものが大きすぎるから。

 

逮捕されてしまっては、それにかかるコスト。拘束されている間の機会損失。そもそも日本国民としてどうなの?という問題になります。

 

意外と気になる他人の評価について

これに関して僕が言いたいことは、「気にするな!」です。

失敗したらそりゃあ他の人から、あの人失敗したんだってー適的な目で見られます。

でも僕は、失敗を怖がってチャンスをどぶに捨てる人のほうが格好悪いと考えています。

だから、周りの人は失敗を恐れて行動しなかった人なんだと考えて気にしないようにしています。(自分に思い込ませています。)

 

まとめ

まずは、仮説を持つこと。仮説がない失敗は失敗じゃない。

そして失敗を怖がってはいけない。

なぜなら失敗の結果の反省会からしか成長はないから。

 

ではまた

 

英語のリスニングで音読が効果的ってほんと?

f:id:masaexile3:20190611110936j:plain

会社によっては英語の能力が昇進昇格に必要になっている昨今。

なかなか語学力が上がらず、苦慮している方も多いのではないでしょうか。

 

僕個人的には、TOEIC(TOEFLはわかりません。。。)の点数が高いからと言って、海外で仕事ができる、コミュニケーションが取れるとは思っていません。

でもある意味での海外に対する意識の差は確認できるし、そういう使い方ならいいのか?

まず、海外でも仕事がちゃんとできることの方が優先されるはずだよな。

とか自分に言い訳して、今まで英語の勉強を避けてきました。笑

そこでそろそろ。。。と思い立ったので、英語学習の小さな疑問に対して試してみようと思います。

 

リスニング力の向上で音読が効果的っていうけど、ほんとうか?

そんな疑問をもちました。

ちょうどTOEICの勉強でもしようかなと思っていたところでしたので勉強がてら、その効果を確認してみようと思います。

ちなみに僕のTOEICの点数は全国平均ちょい下くらいです。(だと思っています。)

 

1.まずリスニング問題を解いてみる

 

僕が買った参考書はTOEIC公式問題集のリスニング編です。

セッションが20個に分かれいるのですが、とりあえず一回チャレンジしてみました。

。。。全然聞き取れない。

なんか、単語単語がちょいちょい聞き取れます。

エヴリデイモーニングとか、サマータイムとか。

あと短い文章。

マイネームイズ〇〇とか。アイドライクトゥゴゥトゥザオフィスとか。

 

そこで聞き取れた単語や文章が、問題に当てはまっていれば正解。もしくは勘があたる。

正答率はお察しの通りです。。。

 

まぁこんなもんか。という感じ。

 

2.音読してみる

 

リスニングで解いた問題を音読してみました。

。。。全然すらすら読めない。。。

 

そもそも知らない単語で、つまづくし。。。

なんか棒読みになるし。。。

読んでいてもただ文字を追っているだけで、意味わからないし。。。

 

もう一回音声を聞いてみよう。

。。。んっ!?

 

僕が読んでいて躓いたところって、ほとんどリスニングで聞き取れなかった場所じゃないか?

 

そもそも知らない単語で、つまづくし。。。

⇒知らない単語だから、もちろん聞き取れない。

なんか棒読みになるし。。。

⇒文型(SVOOとか)がわからなくて、どこからどこまでが一塊かわからない。

 (意味の切れ目がわからない)

読んでいてもただ文字を追っているだけで、意味わからないし。。。

⇒そもそも英語力なし。笑

 

ふーん。なるほどね。

自分で読んで躓く理由とリスニングでうまく聞き取れない理由は同じっぽいな。

てことは聞き取れるようになるためには、読むときに躓かないようにすればいいのか。

 

リスニング力向上のための音読って、確かに必要かも。

音読も塊を意識して読んでみるか。

アイワズで区切るとか。イフユーキャンゴーで区切るとか。

 

効果はのちほど。

 

ではまた

自己肯定感は成功の源!自分を好きになろう

f:id:masaexile3:20190609172916j:plain

自己肯定感。

最近の自己啓発本でよく目にする単語ですね。

 

そもそも自己肯定感とは、他人と比較して優れているとかいうことではなく、単純に自分のことが好きかどうかです。

つまり、他人や周りの人よりも英語の点数が高かったり、仕事ができるからと言って自己肯定感があるとはいえないのです。

すべては自己評価によるものであり、他人がどうこうという話ではありません。

 

自己肯定感が高いことは大切です。

人生においての幸福感はもちろん、自分のことを認めている人つまり自己肯定感が高い人のほうが高くなると思いますし、仕事にしても趣味にしてもやっていて楽しいです。

 

そしてそれが、成功に寄与していると思います。

なぜなら、自己肯定感が高い人は基本的にポジティブであり行動できる人だからです。

自己肯定感はその人に自信を持たせ、その自信がポジティブシンキングと行動力を支えています。

身の回りに根拠のない自信にあふれている人はいませんか?

その人は、自分を認めている自己肯定感を根拠に自信があるのです。

他の人には伝わりづらいですが、根拠がないわけではないんです。

 

そして自己肯定感の最大のメリットは、上記のポジティブシンキングや行動力によって出すことのできる結果です。

この結果は必ずしも良いものであるとは限らず、失敗ももちろんします。

ただ、ここでの失敗は行動の結果の失敗であり、反省点を次回に生かすことができます。

この連続によって結果を積み重ねて、成功していくのだと思います。

 

自己肯定感を高めるには

冒頭で自己肯定感とは、完全に自己評価によるものとお話ししました。

まずは自分に良い評価を上げてください。

人と比べて良い悪いではなく、一般的に見たら小さいことでも構いません。

それが仕事でもそうでなくても構いません。

晩酌のビールをグラスに注ぐとき、泡を全く出さずに注げた!とかでも構いません。

(ちなみに僕はこんなことで結構喜んでます。)

 

まずは自分に良い評価をあげること。

他人と比べてどうかという相対判断は自分でしない。気にしない。

 

僕は心理学者でも何でもありませんが、これまでいろんな人と会ってきて自分を認めてあげられることの大切さは感じています。

小さなことでもいいので、何かを見つけてみてはいかがでしょうか。

 

追伸:ナルシストとは違う

自己肯定感が高いことはナルシストとは違うと思います。

自分が第一なのではなく、自分を認めているだけだからです。

自己肯定感の高い人は、周りの人を尊敬しています。

優れている部分は素直に褒め、自分にも取り入れます。

 

ではまた

 

 

結局考える人が成功する!意外と考えてるつもりになっている?

f:id:masaexile3:20190608215851j:plain

自分で考えられる人が成功する。

よく聞きますよね。

そんな話が世の中にゴロゴロしているのにみんなが、お金持ちになっていない理由はなんでしょうか。

 

単純にそんな自分の疑問に対しての思いを綴っていこうと思います。

 

理由1.どこか他人事

 

自己啓発の本や、Yahooニュースでこうすればお金持ちになれる、自分自身で問題に対して考えることができる人が成功する。

そんな話を聞いたり見たりしても、どこか他人事に感じてしまう。

 

僕自身もサラリーマンですので、本業があります。

 

ですので副業とか、起業とか投資とかそんな話を見ても聞いても、会社にいさえすれば将来は安泰。

だと思い込んでいる。

だから、頭では理解していても行動が伴わずに、結局知識だけで終わってしまうのです。

 

記事に書いてある内容は、本当の話で書いた人が実際に経験した話ばかりですので100パーセントトレースできればそれなりの確立で成功するはず。

それをやらない。もしくは途中でやめてしまうのはどこか他人事に感じてしまっているからだと、、、自己分析しています。

 

実際は世間で言われているように、終身雇用は崩壊し自分でお金を稼げないと生きていけない世の中になろうとしています。

 

理由2.本質を考えていない

 

どんな事を始めようとしても、何から何までうまくいくことはありません。

何か問題があって、それを解決していくからこそノウハウになりさらに成長できるのです。

本や記事に書かれた内容を実際にやってみたとしましょう。

だいたいの人は書かれていた内容の100%を再現できません。

また、再現できていたとしても問題にぶち当たります。

 

そこで、やっぱりこの方法はダメだなとあきらめてしまうか、なぜ失敗したのか?何が違っていたのかを原理原則で考えられることが成功の秘訣だと思います。

 

その本を書いている人も絶対に失敗して、それを乗り越えてきているわけですから同じ道を通らないといけません。

そこで、この方法はダメなんだとあきらめてしまうと、この先も何も変わりません。

成功しません。

 

そこで、本の通りにやったのになぜ失敗したのか?本と違うことをしたのか?それとも環境変化で同じことをしても成功しない環境になっているのか?

物事の本質を考える習慣がある人が成功します。

 

結果だけ見て、安易な判断をせずになぜ失敗したのかを考えることで次への道が開けます。

それは習慣になれば、何をするにしても次につながる結果を出せるようになります。

本がダメだった。このやりかたはダメだった。で終わってしまっては、次どうすれば良いのかわかりません。

 

本質を考え抜くことで、次につながる結果を出しましょう。

 

ではまた