サラリーマン奮闘記

私のサラリーマン生活を発信していきます。日々の思ったことなどを発信していきます。

大企業で働く身として、大企業の強みを考えてみた

f:id:masaexile3:20190721151914p:plain

僕はいわゆる大企業に勤めています。

大企業は従業員に一般的な人よりも高い水準の給与を支払っても、利益を上げられる。

中小企業だと、従業員に高額な給与を支払っていると経営が成立しなくなってしまう。

なんで大企業は従業員にそんなに高い給与を払えるのか。

僕は会社から給料をもらいながら、そんなことを考えてきます。

一般的な企業の強さってどんなところにあるのかを考えてみました。

ただし、業界で差があったりはすると思いますのであくまでも一般的に言えることです。

 

 

 

ブランドの安心感

 

一つはブランドの安心感というか安定感です。

それはこれまで気づき上げてきたお客様からの信頼や、社会的なブランド力の上にお金を支払っても失敗することはないだろうという安心感から成立しています。

新しいものを購入しようとするときに、全く同じもの、全く同じ金額だとしたら知らないメーカよりも世の中に広く知られている有名なメーカのものを買いますよね。

その安心感からすぐにサービスやモノが売れなくなって経営に大きな影響を与えることがないからです。

 

社内ルールがしっかりしている

 

大きな企業になればなるほど、従業員が増えますからみんなが勝手に動いていては統一感が無くなってしまいます。

また、従業員全員に同じ判断指標を与えてやらないと、もめごとの原因にもなります。

ルールの目的として大切なのが、人による差をなくしてあげることです。同じ仕事をしてもその仕事をする人によって結果が変わってきてしまっては会社として大きな損失になります。

会社にいる人の誰もが超一流の人間ばかりではありません。

誰でも結果が出せることが一番の会社にとっての利益になります。

ですから一般的に大きな会社になればなるほど、社内のルールが多くなっていきます。

このルールがあることで、たくさんいる従業員ごとの差を小さくしていると言えます。

結果的に安定的な経営ができるのです。

 

社内風土が良い

 

上記でルールの話をしました。

ルールって守らなければ意味がありません。

そのルールを守るための風土が社内の風土です。

大企業はこれがしっかりしています。

 

そもそもルールをきちんと守れなさそうな人は採用しない。これがまず第一です。

ずるく聞こえるかもしれませんが、当たり前の話です。

自分たちの強みがルールなんですから、その強みを生かしてくれない人は採用しません。

当然です。

 

そうやって採用した人達が築き上げたのが社内風土です。

風土って、会社の中にいると当たり前の感じがしますけど改めて考えてみると自分の会社だけなんだと気づかされます。

(大学の友だちとかと話していると気づかされます。)

 

まとめ

 

大企業の強みって、誰でも仕事をすれば結果出せる風土とルール。

これまでの先輩たちが築き上げてくれた、ブランドと信頼。

 

ルールが強みって、大企業に就職すれば将来は安泰といわれるのは何となくわかりますね。

 

ではまた

サラリーマンほど投資するべき理由!

f:id:masaexile3:20190714144647p:plain

サラリーマンとして働いている皆さん。一生懸命働いてますよね。

でも終身雇用が一般的な日本においては一生懸命働こうと、他人に気づかれない程度に手を抜いて働くのと同じことなんです。

(評価が変わり、昇進するしないは別の話ですが。。。)

 

厳しい仕事は与えられずにのうのうと会社生活を送っている人。会社によっては窓際族というのかもしれませんが。

そんな人でも同じ給料をもらっているのです。

 

最近、日本の雇用形態で終身雇用をこの先ずっと維持されていくのは難しいと言われることが多くなってきています。

終身雇用の崩壊とも。。。

 

でも終身雇用ってこれまで何十年も続いてきた制度であり、文化です。

大企業がそうも簡単に変えられるわけがないのと、企業が終身雇用できないと言っていても社会の同意や意見がなければ絶対に実現できません。

だって、終身雇用をやめるってことは、働いている人をクビにできるってことです。

中途半端な覚悟ではできませんし、社会に認めてもらえなかったときの企業イメージのことを考えると恐ろしい。。。

だから終身雇用は完全に崩壊するなんて、すぐにはありえません。

 

だからサラリーマンって、会社に行くだけでお金がもらえるんです。

もちろん、それが良いわけではありません。悪いとも言っていません。

そういう見方もできるなというだけです。

 

ある意味不労所得。笑

 

そんな所得を受け取っている我々サラリーマンは、もらったお金は何に使えばよいのでしょうか。

 

投資です。

 

何に投資するのか?ですが、投資先は大きく分けて二つだと考えています。

一つは株、不動産などのお金を生むものを買うこと。

もう一つは自分への投資です。

 

サラリーマンが行うべきはもちろん、自分への投資です。

 

会社に行けばお金がもらえる状況なら、資金を投資に回してより効率的にお金を増やそうじゃありませんか。

でも、株や不動産は違います。

そっち系の投資は投資規模が大きいほど有利です。

サラリーマンは安定はするけど大金を手に入れることは難しいという性質上、株や不動産を買う投資は避けたほうがいいです。

また、元本割れするリスクがあります。

 

自分への投資はそんな心配はありません。

スキルとして身につく。仮にそのスキルが社会の役に立てなくても、教養として人間の幅を広げてくれます。

この投資(努力)は報われないことはあっても無駄にはなりません。

ボーナスのこの時期、 最新家電への買い替えや欲しいものに浪費してしまうくらいなら新しいセミナーや本など、自己投資に使ってみませんか。

その経験が必ず将来のリターンとなって返ってきます。

 

ではまた

 

最近の若者の出世意欲が低いことは本当に悪なのか?

f:id:masaexile3:20190713201449p:plain

僕たちゆとり世代は「最近の若者は。。。」という言葉に対して聞きなれています。

自分自身がどうなのか客観的にはわかりませんが、最近の若者に分類されるんだろうなと勝手に思っています。

 

「最近の若者」は会社の飲み会には出席しない。仕事があっても定時に帰る。とかいろいろ言われています。

その中で、「出世意欲が低い」ことについて書きたいと思います。

 

アンケートとかをとったわけではないので日本全体で見たらどうなのかわかりませんが、私自身は絶対出世したい!とは考えていません。

僕たちが生きている社会は、すでに終身雇用が崩壊していると言われています。

そんな中で、働いていると出世したいではなく他のことに時間を使いたいと考えてしまいます。

 

出世意欲が低いことについて、僕が考えていることをつらつら書いていこうと思います。

 

 

 

出世すること=スキルが高いではない

 

一般的に出世は会社や上司から能力を認められてするものです。

基本的に出世すれば部下がついて、さらに出世していくと部下が増えていきます。

マネジメント能力が評価されるのです。

 

僕たちが目指している人材(スキル)はマネジメント能力なのでしょうか。

そうではありません。

僕は会社が終身雇用制度で最後まで面倒を見てくれるなんて信じていません。

(というかトヨタの社長も言っていたように、たぶん終身雇用はこの先なくなります)

つまり、今の会社がなくても他の会社や個人事業主としてなど生活費を稼いでいかなくてはいけません。

その時に必要なスキルは何でしょうか。

マネジメントスキルももちろん重要ですが、マーケティングスキルやファイナンスも必要かもしれません。

 

僕たちにとって、この先の社会を生き抜くためのスキルを得ること自体が目的であって、出世が目的ではないということです。

出世しないと自分がやりたいことができないなら出世したいですが、自己実現の手段一つであり、出世自体が目標や目的にはなりえないと思います。

 

 

 

周りの環境 

ここはただのグチです。笑

ですから、あまり気にしないでください。

終身雇用が生んだ産物ともいえると思うのですが、正直何をしているのかわからないけど僕たちよりも高い給料をもらっている人って周りにいますよね。

特に大企業では顕著かもしれません。

僕たちはこんなに頑張って仕事しているのに、あの人はなんで大した仕事もせずに僕たちよりも高い給料をもらっているのか?

 

人の管理というか評価の手法って難しので、大企業になればなるほど年齢などの誰にでもわかる尺度で評価してしまいがちです。

営業などの契約件数とか明確な尺度がある場合は別。

だから現時点でそんな不平不満があっても、自分たちだってあの年になればのらりくらり仕事していれば生活できるようになるなら、やらなくてもいいじゃん。みたいな思考になってしまいます。

でも、今の社会はどうでしょう。

終身雇用は崩壊だとか言われるし。。。つまり、このままのらりくらりやっていたら首になるかもしれないということです。

 

のらりくらり高収入おじさんを目指していたのに。。。笑

ここまではあまり気にしないでください。笑

 

周りの環境で最も影響しているのが、身の回りの管理職の人が辛そう。というものです。

 昇格したはいいけど、激務でプライベートな時間が取れなくては意味がありません。

冒頭で書いたように、僕たちにはスキルアップに費やす時間が必要です。

その時間を奪われてまで管理職になろうとは思えないのです。

 

平日は夜遅くまで会社で仕事して、家と会社の往復のみ。

土日は平日の仕事の疲れを癒すために家でゴロゴロ。

 

こんな生活は嫌です!!

 

平日は早めに家に帰って、自己研鑽に費やしたい。

土日は家族と一緒に遊びに行きたい。

 

いまの周りの管理職の人たちを見ていると、出世したいとは思えないんですよね。。。

 

 

残業よりもプライベート

 

日本の社会は残業があること前提で生活している人が多いと聞きます。

住宅ローンでも残業を何百時間もした結果の年収でローンを組み、残業が減るとローンの返済で苦しい生活をしなくてはいけない。

僕たちはそうではなく、残業代は残業しないからもらえないけど早く家に帰ってお金のかからない趣味や自己研鑽に時間を使いたいのです。

残業すればお金をもらえるけど、それよりも自分の時間を大切にしたい。

 

きっとこんな傾向も出世意欲がないと言われる理由の一つなんじゃないかと推測してます。

 

まとめ

出世意欲がないことは悪いことではなく、今の社会の傾向に順応しようとして(生き残ろうとして)とる対応です。

今の管理職の世代が若いころと、今は時代が違います。

過去の時代のやり方ではなく、今の時代のやり方に変えていきましょう。

 

スキルを身に着けることが、最優先。

出世は多くの場合、その手段にならない。

出世しなくても必要なスキルを身に着けられるから、意欲がないと言われる。

 

意欲がないことは否定しないけど、悪いことだとは思っていません。

この先、社会はどうなっていくのでしょうか。

こんな考え方の人が、マジョリティになっていくのでしょうか。

 

ではまた

 

お父さんも後部座席に座ろう!後部座席って快適

f:id:masaexile3:20190707212823j:plain

最近、本当に時間がなくて。。。

やりたいことが多すぎて時間が足りないと感じる機会が多い今日この頃です。

そんなときになんとか時間を絞り出そうとしていて思いついたのが、運転手をやめること!です。

 

嫁に「運転して」とお願いすると、当然のように「なんで?」と言われます。

休日の家族サービスはお父さんが運転して、どこかに遊びに連れて行ってあげる。

そんな時代は終わりました!笑

これからはお父さんも後部座席でくつろぐ時代です。笑

 

今では移動中でもスマホだけでできる副業もあります。

車酔いしない人なら本も読めます。

意外と移動の車の中って、運転さえしていなければ自由な時間だったりします。

でも奥様との小競り合いは必ずありそうですね。

まずはそこを理解してもらうところからスタートっぽいですが。。。

 

僕が嫁にいろいろ言われながら、たまに後部座席に乗せてもらった感想を書いてみようと思います。

 

 

 

人の運転が気にならない

 

お父さんは普段から運転しているので、人の運転が気になってしまいます。

ブレーキが遅いとか、前の車との車間距離が狭いとか、自分の運転基準で見てしまうので結構疲れます。

でも後部座席なら前が見えないので、そんな心配をしなくてもよいのです。

これが意外とメリットだと感じました。

 

嫁の運転に口を出して、良いことはありません。

口を出すと運転させておいてうるさいと言われるし、言っているこっちも心配で気が気じゃないし。運転しないお父さんは後部座席でおとなしく自分の世界に入っているのがお互いにとってメリットなんです。

 

助手席って、たしかにその名の通り運転手の助手的な役割をお願いされることが多いですよね。

目的地までのナビ、話し相手、時にはエアコンの調整など。

後部座席ならそんな心配なく、自分のやりたいことがやれます。

 

少し暗いのが快適

 

後部座席は大体紫外線を遮断する?黒いシートが窓に貼られていて、少し暗いです。

でも夜間は無理ですが、昼間だったら本だって読めるくらいの明るさです。

 

一番びっくりしたのが、運転席と助手席は黒いガラスじゃないので直射日光を浴びると、結構暑いですよね。

後部座席の黒いガラスは暑くないんですね。

そのおかげで直射日光が厳しい前の席と違って、快適に過ごせます。

 

改めて後部座席に乗ってみると、今まで気にもしていなかったことに気づかされますね。

 

どうどうと寝れる

 

助手席だと運転手が頑張って運転してくれているのに助手席の人は寝るのって気が引けますよね。

後部座席はそんなことありません。

メンバーにもよりますが運転手と助手席は二人で会話することが多いため後部座席に座っている人は会話に置いて行かれがちです。

だから眠くなるし、寝ても特に支障はありません。笑

 

まとめ

時間捻出のために試してみましたが、後部座席に座ることさえできれば結構快適です。

車酔いには注意が必要ですが、それさえなければやりたいことがやれるプライベートな時間です。

嫁の機嫌を確認しながら定期的に実施していこうと思います。笑

 

ではまた

 

学びの思考!本質を考えること

f:id:masaexile3:20190630213033j:plain

よく毎日が勉強と言われます。

たしかに僕もそう思って毎日を過ごしています。

休日の旅行でも、平日の仕事の中でも、普段の夕食の中でも学びのポイントは沢山あります。

言い換えると、何でも学びに変えられるくらいの感度を持っておくことが重要とも言えます。

 

そんな学びに溢れている僕たちの日常生活を効率的に過ごすためにはどんなことを考えていけばいいか?

いろんなセミナーや先輩の話をどんな視点で見たり聞いたりすれば良いか?

 

僕は本質は何かを常に考えながら聞くようにしています。

本質と言っても難しいことではなく、単純に言うと自分でやろうと思ったらどうするかな?と考えながらやっているだけです。

 

学びに対する意識を変えるだけで、質が変わります。

僕が本質を捉えるために意識していることは主に二つです。

 

 

 

前提条件を掴むこと

 

例えば誰かの成功の話を聞いたとします。

その成功の理由は何だったのでしょうか?

 

成功には必ず前提条件があります。

野球に全く興味がない国で野球の観戦チケットを売っても全く売れないように、野球のチケットを売って成功するためには野球が盛んな国で売るということが前提条件になります。

 

同じことを繰り返しても、タイミングや環境によって成功と失敗が分かれます。

ですので、前提条件の把握は非常に重要になってきます。

 

この場所が重要なのか?この季節が重要なのか?このタイミングが重要なのか?この人のこんなスキルが重要なのか?

 

そしてそれは偶然なのか?必然なのか?

偶然であれば再現性が無いので、たまたまということになります。

必然なら、その前提条件を待つか自分で作れば成功できます。

 

そうやって話を聞くことを意識していると、自分の学びとして蓄積されます。

 

成功の秘訣を探ること

 

目的と手段という考え方があります。

ゴルファーのスコアアップというニーズに対して、よく飛ぶドライバーを作ったらよく売れた。

この時、ゴルファーのスコアを上げることが目的であり、ドライバーを売ることは手段です。

ドライバーを売ること以外にもスコアアップさせることはできます。

大事なのはゴルファーがスコアアップしたいというニーズに対して、マッチさせたから成功したということです。

 

ここでドライバーを売ったから成功したと考えてしまうと、じゃあドライバーを売ればだれでも儲かるのか?となってしまい、失敗します。

 

成功者の成功体験を綴った本は星野数ほど出版されてますが、成功者は星野数ほどはいませんよね。

同じことをやってもダメなんです。

 

成功の本質をとらえて、再現しないと形だけ同じことをやっても成功しません。

だから僕は目的を重視して考えます。

 

成功の本質をとらえないと、行動を完全コピーしても成功しませんし、学びにもなりません。

本質をつかみに行く姿勢があればそれが学びに代わり、その後の自らの成長に寄与します。

 

まとめ

そもそもの話として、セミナーの必要性を感じ、自ら学びに行く姿勢はとても良いことです。

そこからさらにセミナーや研修などへ臨む姿勢を変えたら、学びの質がぐんと上がります。

 

その成功や問題の本質は何なのか?

 

それを常に見極める習慣をつけておくことが継続的な学びにつながります。

 

ではまた

最近の悩み。やりたいことが多すぎて時間がない。

f:id:masaexile3:20190629181646j:plain

最近の僕の悩みを綴ってみようかと思います。

 

それはやりたいことが多すぎて時間が足りないことです。

 

僕はこのブログを含んで、同時並行で進めたいことがたくさんあります。

というか、いろいろやっているとさらにやりたくなってくる。やっている中で、新しいやりたいことがたくさん出てきてしまうんです。

 

平日は働いているので、時間はさけない。

休日は家族との時間を大切にしたいので、自分ひとりで何かをするのは避けたい。(それでも時間が欲しいので、一人で出かけてしまったりするのですが。。。)

 

昔はそんなこともなかったのですが、社会に出て、いろんな人とと触れ合う機会が多くなって刺激があることも関係していると思います。

最近、そんな現状をどうやってやりくりしようかを悩んでいる最中です。

ちなみに答えはまだ出ていません。

 

 

 

やりたいこと① 本が読みたい。

 

これは本を読むという行動がしたいわけではなく、やりたいことを達成するための情報を得るための手段として本を読む時間が欲しいという意味です。

本は、トレンドな本から歴史などの普遍的な本まで様々です。

 

僕は集中力が高い部類ではないと自覚しているので、うちの中のざわざわした環境では集中して本が読めません。

(ほんの内容が全く頭に入ってきません。。。)

だから、図書館へいったり喫茶店へ行ったりしたいのですが、なかなか僕の時間が空くタイミング(生活スタイル)と営業時間がマッチしません。

 

最近、時間をつくって図書館に行ったら休館日でとてもショックでした。

ちゃんと確認してからいけばよかったのですが。笑

 

今の自分だとやり方もわからないし、やるお金もないし、やる時間もないけど、将来的にやりたいことのための布石みたいな感じですね。

 

やりたいこと② 英語が話せるようになりたい

 

今は英語が必須という環境にはなっていませんが、将来的に海外に住んでみたいという思いがあるので語学は最低限マスターしておきたいです。

ビジネスでもこれからは世界共通語の英語が必須になる状況が必ず来ると思っています。

 

また、英語が全く話せないので外国の人と会ってもコミュニケーションがうまく取れません。

だから自分の中の隅っこの方で、外国の方とのコミュニケーションに対して引いてしまっている部分もあると思います。

それが嫌なんです。

それが原因で、良い刺激をもらうチャンスや人脈形成のチャンスを逃してしまうのはもったいない。

これからそんなチャンスは身の回りに転がっているはずなのに、逃してしまう。

だから英語は話せるようにしておきたいです。

 

これに関してはちょっと答えが見えてきています。

 

今は独学で家の中で音読したり電車の中でリスニングしたりしていますが、お金を払って英会話教室などに通おうかなと思っています。

けど高いですね、やりたい気持ちはあるけどちょっとなー。

考えてます。

 

まとめ

 

やりたいことが増えすぎてしまって時間がない。

時間も作りたいけど、うまくいかない。

どうやったらやりたいことが全部やれるのか。

自分の満足する形で。

これからも模索していきます。

 

ではまた

時間を創り出す技術!意外とムダにしてるかも?

f:id:masaexile3:20190628211021j:plain

会社の社長さんや忙しそうな個人事業主の人は、どうやって時間を作っているのでしょう。

いろいろあると思いますが、その中の一つと考えていることを話したいと思います。

 

それは、明確な判断基準を持つことです。

 

人生は選択の連続と言いますが、毎回の選択で考え込んで、時間をかけてしまっては周りのスピードが早い競合に追い抜かされてしまいます。

 

成功している人は少なからず自分ルールを持っているものです。

社会的な富裕層のイメージとして、個性的な方が多いのもそれが理由です。

明確な判断基準を持っているからこそ、周りから見ると個性的に見えるのです。

普通の人がどっちでも良かったり、時と場合によって変わったりすることに対しても自分の尺度を持っていて、ブレない人は少なからず個性的に見えます。

でも、明確な判断基準を持っているから迷うことがありません。

それが大切なことに使える時間を作り出しているのです。

 

 

 

判断基準は人によって違う!

 

何かを決めるとき、みんなが同じ尺度で判断をしていたら世の中に売られている製品はどれも同じような、似たり寄ったりの物になってしまいます。

例えば車は走ればいい物として一般的に捉えられていたら、高級車なんてまるで売れませんから、世の中に出てくる車はみんな必要最低限の機能しか持たせないはずです。

だって頑張っていろんな機能を持たせたところで売れないから。

 

でも車にはいろいろな種類があります。

セダン、ミニバン、クーペ、SUVなどなど。

それは人によって判断基準が異なるからです。

 

だから判断基準はその人個人で決まるものなのです。

 

判断基準はなんでもいい!

 

人によって判断基準が違うことをお話ししました。

その判断基準は何によって決まるのでしょうか。

それはその人の置かれている環境、価値観、年齢、性別などなんでもいいのです。

趣味が魚釣りだから、車ではなく釣り竿にお金をかけたい。

何よりも優先されるのは釣り道具だ。でも構いません。

 

そしてそれは他の人がなんと言おうと、揺らぐことがありません。

だって他の人がお前の趣味は魚釣りじゃなくてボーリングだろと言っても、趣味は変わりませんよね。

 

だから他人どうこうではなく、自分で判断基準は決められるんです。

逆に言うと、判断基準は他人を気にするものでもなく、他人によって変えられるものでもないんです。

 

まとめ

 

判断基準を明確に持つことは意思決定のスピードを上げます。

そしてそれが時間のゆとりを生み、迷うことを無くします。

判断基準は自分の好きなこと、やりたいことである場合が多いです。

 

あなたの判断基準は何になりますか?

考えてみる良い機会になれば幸いです。

 

ではまた